オーストラリア留学で持っていたものをご紹介します。
初めから用意していたもの、途中で送ったものなどをご紹介します。
目次
SIMフリーのスマホ

留学先でWi-Fiが使えるようにするには、どうしたらいいかと考えた時に頭に浮かんだのは以下の4つです。
- 現在使用している携帯電話会社の海外パケットオプションを使用する
- 現地でSIMカードを購入し、スマホに入れて使用する
- Wi-Fiルーターをレンタルし利用する
- 現地でスマホのレンタルを利用する
スマホとWIFIルーターの2台を持ち歩くのも面倒なので「現地でSIMカードを購入し、スマホに入れて使用する」方法にしました。
※プリペイドのSIMカードを購入しました。
スマホは日本で使っているものを留学先でも使いたかったので、機種変更するタイミングでSIMフリーのスマホにしました。
街に出かけた時にはWi-Fiは必要なこともありますし、ホームステイ先でもWi-Fiは必要になります(娘のホームステイ先は利用OKでした)。
Wi-Fi環境が整えば日本への連絡もメッセージやFaceTimeなどでできるのでお互いに安心できますよ。
VISAデビットカード

オーストラリア留学に際し、お小遣いをどのようにして渡すのかを考えていました。
一括で現金で渡すのも落とした時などを考えると避けたいと思い、VISAデビットをし用意することにしました。
我が家が使ったのは「三井住友銀行のSMBCデビット」です。
デビットカードは、普通預金口座を持っている満15歳以上(中学生除く)なら作ることができます。
VISAカードの年会費もかかりませんし、お金は銀行口座に入金するだけなので手数料はいりません。
最近は銀行のアプリでスマホから口座残高を見ることができます。
海外からでも口座残高をすぐに把握することができるので、口座残高の確認には手間がかかりません。
我が家の場合、娘はカードだけを持って留学に行き、私は娘の通帳に必要に応じて入金していました。
通帳を記帳することで使いすぎていないかのチェックもできました。
帰国後はデビットカードの利便性の良さから、カードを使い続けています。
Visaデビットが申込できる銀行はこちらを見てくださいね↓
電子辞書

留学生活に必要な電子辞書。
学校内では、電子辞書以外の電子機器(スマホ、タブレット、パソコン等)は使用禁止です。
分からない単語はスマホで調べることができませんから電子辞書は必須アイテムです。
始めの数カ月は、家の中でも電子辞書を片手にホストファミリーと会話していたそうです。
数か月後には、電子辞書に頼らず会話が出来るようになったそうですよ。
パソコンやタブレット
学校の課題提出など、家で課題を行うことも多かったのでタブレットを持参しています。
洗濯関係

娘のホームステイ先では洗濯はしてもらえるのですが、下着と靴下に関しては自分で洗濯するようにといわれたそうです。
シャワーの時に、下着も一緒に洗う形になります。
しかし、部屋に洗濯ものを干せるようなものが無く、近くのショッピングモールでも見つからなかったから何か送って欲しいと言われ、洗濯ものが干せるようなものを送りました。
100均で買った洗濯ばさみや伸び縮みするハンガー等、写真のようなものを送っています。
折りたたみ式の洗面器も送りたかったのですが、以前ホームステイしていた人が置いていったものを使うとのこと。
生理の時などの洗濯に使えるように、ランジェリー用の洗剤も持って行きました。
日焼け対策用品

「オーストラリアは日差しが強いから、日焼け止めは必須です!」と、以前行われた留学説明会でプログラムに参加した生徒が力説していました。
日焼け止め
オーストラリアでも日焼け止めは購入できますが、肌に合うか分からないので持って行きました。
サングラス
紫外線カット機能が付いたサングラスを購入しました。
学校でキャンプをしたり、サーフィンに行く機会があるのでサングラスは必要とのこと。
普通に街を歩くときでも、サングラスがあったほうが日光が目に入るのを防げるので1つ用意しておいたほうがいいアイテムだと思います。
帽子
帽子もキャンプなど外で過ごすときに必要にになるので、持って行きました。
家にあった帽子を持って行き、汚れたら捨ててOKというものです。
ラッシュガード・水着
海に行くことがあるということでしたので、水着とラッシュガードを持って行っています。
友達のホームステイ先には、プール付きのおうちもありました。
何度かホームステイ先に遊びに行き、プールで遊んでいるので水着は必需品でした。
オーストラリアでも購入できますが、サイズがあるか心配でしたので日本で購入したものを持って行きました。
UV加工されたパーカー
学校に行くときは制服ですが、私服の時に上に1枚羽織るものとしてUV加工されたパーカーを1枚入れました。
薄手のものでも1枚あれば、無いよりもいいだろうぐらいな感じです。
実際は、犬の散歩などでもよく着ていたとのことだったので、持って行って正解でした。
耳かき・爪切りなどの衛生用品
耳かきや爪切りなどは頻度よく使う用品なので、日本から持って行きました。
制服で着るワイシャツやジャケットのボタンが取れた時に必要となる、裁縫セットも持って行くと便利です。
生理用品(ナプキン・タンポン)なども日本から持って行きました。
泊りがけのキャンプなどもあったので、折りたたみ式のコップは便利だったそうです。
歯磨きの時などにも使えますし、1つあると便利ですよ。