娘が起立性調節障害であるという診断書を提出、その後学校の先生と病気についてお話する機会作っていただきました。
この記事は、その時のお話です。
目次
学校に診断書を提出・何のために必要だったのか?

制服以外のものを着用(着圧ソックス)するので、届け出が必要。補足として診断書を提出しました。
診断書の内容は簡単にいえば、このような感じです。
- 起立性調節障害である
- 起立性調節障害のため、下半身への血液貯留を防ぐために着圧ソックスを履く必要がある
診断書は、娘が学校に行くときに担任の先生に提出するようにと各種届け出と一緒に持たせました。
学校の先生に説明するが、理解してもらうのは困難?

欠席日数が多くなった頃、娘の病気について説明するために担任に面談を申込みました。
面談の出席者は4名。
- 担任:この学校2年目。担任は初めて。
- 学年主任:中学・高校を受け持つベテランの女性の先生。娘の体育の担当でもある。
- 私
- 娘
言葉だけで起立性調節障害を理解してもらうのは難しいと考え、起立性調節障害の説明が記載されているものを印刷し、先生に理解してもらえるように資料を集め持って行きました。

理解する気が無い人に説明するのは無理だと痛感しました。
先入観のある人の考えは変えられない

病院で検査した結果、起立性調節障害という診断が出ました。起立性調節障害はこのような病気で・・・
と資料を出して説明しました。
学校生活での注意点(着圧ソックスの使用、その他気になる点)をお願いするということをしました。

学年主任
今までに起立性調節障害の子は何人もいましたよ。でも着圧ソックスを履くなど言われたことがありません。届けを出すので履くのは構いませんが・・・
会話の端々に「今までの起立性調節障害の子が言っていることと違う。」といわれます。
すると「え?今までこんなこと言われたこと無かった」という顔をされていました。
しかし、娘の現状がそうである以上、学校に伝えるしかありません。
面談では「分かりました。」と言ってもらっていたので安心していたのですが、実際は違っていました。
本人の訴えは無視

体調悪いから、これ以上は無理。保健室行きたい。
大丈夫だよ。やればできる。

本当に動けなくなっても「あ~、駄目だったね。」でおしまいです。
他の授業中、具合が悪くなり「保健室で休みたい」と言っても
もう少しで授業終わるから、教室にいて。

「具合が悪くなたら、保健室で休んでいても構いません」と言われていたにもかかわらずです。
先生同士の連絡が取れていないことは、先生の態度を見れば一目瞭然です。
具合が悪くても保健室で休むこともできない状況は、かなり辛かったと思います。
このようなことが何度も重なり、娘は次第に学校に不信感を持つようになります。

体調悪くても、保健室に行けない。最悪。先生嘘つき。
保護者とともに受ける面談時の先生の態度と、実際に自分が学校生活で受ける先生の態度はまるで違っていました。
診断書を提出しても理解してもらえない

診断書を提出して良かった点があると言えば2点のみ。
- 毎朝遅刻するので学校に連絡してたが、出席する日だけ連絡するに変わった
- 服装検査で、着圧ソックスについて注意を受けることがなかった
ストレスを1つでも多く減らすという意味では、診断書&先生との面談は良かったのかもしれません。
診断書の提出はあくまでも形式的なもの。
学校生活を円滑に過ごすための根本的な解決になることは無かったと感じました。