娘が通っている通信制高校の留学のプログラムを使って、オーストラリア留学をしました。
オーストラリア留学前に病院の先生に留学についてお話を聞き、診断書などを作成していただきました。
娘がオーストラリア留学をするにあたり体調面の不安、留学中の体調はどうだったのかをお伝えします。
目次
留学について病院の先生に聞いてみる

起立性調節障害で受診している病院は、毎月受診をしているわけではありません。
学校の授業や学校行事をなるべく欠席しないように、学校の予定表と照らし合わせながら受診するので2~3カ月に1回の割合になってしまいます。
学校で留学説明会があった後の病院での受診で、病院の先生に、留学は可能なのかどうか、今まで留学に行っている人はいるのかなど聞くことができました。
起立性調節障害でも留学大丈夫ですか?オーストラリア留学を考えているんですけど。


診察している人でも留学に行っている人はたくさんいますよ。帰国後、診察に来てお話を聞くと、留学で体調がよくなっている人が多いですよ!
ポジティブな内容の事をが聞けました。

オーストラリアに留学したお子さんの話を聞いたら、気候が合っているのか体調面は楽だったみたいですよ!
留学先のオーストラリアは、日本と比べると温暖な気温が1年を通して続いています。
オーストラリアの気候が気になる人はこちら↓
娘が起き上がれなかったときで多かったのは、気圧が不安定な時や天気が悪い時です。
オーストラリアの気候を見る限り、ほぼ1年中温暖で過ごしやすそうではあります。
これなら留学に行っても大丈夫かもしれないと思いました。
健康について細かく記載

オーストラリア留学にあたり、いろいろな提出物がありました。
例えば、以下のようなものになります。
- ホームステイ申込書
- アレルギーに関すること
- 健康上の問題
そして、「現在何かしらの診断・治療を受けている場合、医師からの診断書の提出をしてください」との文言がありました。
長い期間生活をしていくうえで、健康上の問題は影響が出てきます。
娘はアレルギーはありませんが、健康上の問題として起立性調節障害があります。

日本語の資料(WEBから抜粋したもの)と、娘の状態を記載したものを提出しました。
天気が悪い日には体調が悪くなりやすく寝ていることが多い等など、詳細に記載しました。
また、起立性調節障害で受診している病院の先生にお願いして診断書を書いていただき提出もしています。

休日には何をして過ごすのが好きかという質問があったので「寝る」と書きました。ホームステイ先はお昼寝タイムがある家になっていました。
オーストラリア留学での体調の変化

オーストラリア留学中は、起立性調節障害だと思えるような体調の悪さはなかったようです。

お腹の調子が悪いとか熱っぽいとかで、学校を休むことはあったよ。
一度体調が悪かったが学校に行き保健室で休んでいたら「体調が悪いなら無理して学校に来るな」と先生にいわれたとのこと。

体調悪い時は学校に行くのをやめた。日本とは違うんだね。
日本に帰国してからの体調ですが、留学に行く前とあまり変わらない感じです。
娘曰く、「気温と湿度の違いもあるかもなあ」とのことでした。

オーストラリアは良かったなぁ。体調楽だったよ~。