MENU

中3の娘が「朝起きられない」かかりつけ医の診察で理由がわかった

当ページのリンクには広告が含まれています。

中学3年生だった娘が、起立性調節障害と分かるまでの経緯を書きたいと思います。

目次

病院に行ったきっかけは、微熱と頭痛

体調が悪くなってきたのは、中学3年生の4月。

クラス替えで、中学2年生まで仲の良かったグループの子と、1人だけクラスが違ってしまい毎日の口癖はこちら。

学校つまんないな~、クラス替え最悪

学校が始まって2週間ぐらいした頃

なんか、体がだるい感じ。頭も痛いよ~

学校に行くの嫌なんでしょ~

なんて言っていたのですが、ちょっと顔が赤い?

熱を計ると37度ちょっと…。

数日同じような状態が続いていました。

我が家から、娘の学校まではだいたい1時間半ぐらいの距離です。

学校の最寄り駅から学校までは10分以上歩きます(ほぼ緩やかな坂道)。

体調が悪い娘には、この距離がちょっとキツイと感じていたようです。

近所のかかりつけ医の先生に診てもらうと、この時は喉が少し腫れているということでした。

かかりつけ医

喉の腫れで熱が出ているのかもね

喉の炎症を取る薬をもらいました。

しかし、微熱状態も2週間たってもよくなりません。

体調も「つらいなぁ」という状態から、なかなか改善されませんでした。

朝起きるのが次第に困難になってきた

娘が通っていた学校の場合、4月中は、学校の授業もまだまだ本格的に始まっている状況ではありませんでした。
(新入生歓迎会や健康診断、クラスの係決めなどで多くの時間を使っていました。)

私自身も「4月中は、授業もあまりないし、体調が悪いなら無理して学校に行かなくてもいいか」と思っていました

4月の最終週などは、学校に行ったり、行かなかったりを繰り返していました。

4月も終わり、GW(ゴールデンウイーク)中はどこにも行かず、ひたすら寝ていました。

この時の症状は、微熱・体がだるい・頭が痛い・朝、起き上がれない日がある‥‥という感じです。

特に、夜遅くまで起きていたわけでもありません。

日付が変わるまでには寝ていました。

「新しいクラスで実は疲れてたのかな?よく寝れば治るかもね…」なんて気楽に構えていました。

しかし、GWが終わっても、体調がよくなる気配がありません。

「あれ?なんかおかしいぞ」と思い、再度かかりつけの病院を受診することにしました。

かかりつけ医から言われたのは

かかりつけの先生に、GWでの状態をお話しすると

かかりつけ医

思春期の子がなりやすい自律神経系の病気があるから、それかもしれないね。もうちょっと大きな病院で見てもらったほうがいいいですよ。どこなら通えそう?

という提案をしていただきました。

それなら…と、以前かかかったことがある地域の中規模病院の小児科にしました。

この時、かかりつけ医の先生が起立性調節障害の事を知っていたことはラッキーだったと思います。

※実は娘は高校1年生のときに熱中症で救急搬送されています。この時の内科の先生は「起立性調節障害」という病気があるということを知りませんでした。

起立性調節障害を知っている先生にはじめから診察してもらえたのは運が良かったのだと、このとき改めて思いました。

その場で紹介状をいただき、家に戻りました。

モヤモヤしていた状態からひとつ診断が出たことで、ほっとしました。

病気だけど「ほっとした」というのも変ですが、ただ「だるい」と寝ている子が実は病気だったのだと切り分けができたことで安心したのです。

かかりつけの先生が知っている病気なら一般的な病気なのだろうと思っていた部分もあります。

ちなみにかかりつけの先生は内科、小児科を診察してくれる普通の町のお医者さんじです。

中規模病院の小児科での診断

数日後、娘の体調を見ながら地域の中規模病院の小児科に診察に行きました。

この病院は通常診療は午前中のみなので、診療時間ギリギリになんとか受付を済ませることができました。

初診で伺ったときは中学生でしたので小児科の扱いです。

紹介状と現状の様子を説明し血液検査、起立性調節障害の検査、などを受けることとなりました。

問診票に記載した内容一つ一つに対して「どんな時になる?ほかには?」という先生の質問に答えていきました。

中規模病院の先生

やはり起立性調節障害の可能性がありますね

私が「起立性調節障害」という病気があるというのを知ったのはこの時です。

自律神経系の病気と聞いて「主人も自律神経失調症になったことがあるって言ってたなぁ~」なんてことを思い出していました。

娘は血圧を上げる薬をいただきとりあえず様子を見るということになりました。

足がつるようになった

実は、この頃(5月中旬)ぐらいから、朝から中学校へ登校することが難しくなってきていました。

今日も無理、朝起きれない、体がだるい

4時間目に学校に到着?、昼休みに到着ぐらいでなんとか学校に到着か…という感じになってきていました。

中規模病院でもらった血圧を上げる薬を飲み初めて1週間ほど。

こんどは足がつるようになり痛みで歩けないと言うようになりました。

この期間、生活で新しいことといえば薬の服用を始めたこと。

足がつった原因がわからないので、この薬を飲むのをやめました。

足がつったことが気になったので、またこの中規模病院に行きました。

先生に伝えたのは、

  • 足がつるようになった
  • 以前よりも状況が酷くなってきた感じがする
  • 薬を飲んでも何も変わらない

という点です。

中規模病院の先生

薬の副作用ではないと思うけど、足がつってしまった原因が分からないので、この薬はやめましょう

次に処方されたのは漢方です。

中規模病院の先生

漢方はすぐには結果が出ないので気長に飲んでね

足のつりが治らない

もらった漢方が飲み終わってしまたので、中規模病院に再度診察に行きました。

足がつっていて痛いのがが治らないことを伝えると、同じ院内の整形外科に行って、足のつりが他の病気ではないか?調べてもらったほうがよいとの診断を受けました。

そのまま整形外科の診察、レントゲン撮影、整形外科の見解と進みますが、特に問題はありませんでした。

そして、整形外科の先生に言われたのは

整形の先生

ここは高齢者ばかりみているから、小児科ぐらいの年齢の子はちょっとわからないんだよね・・・・一応見てくれって言われたから見たけど・・・特に問題ないと思う

また、小児科へ戻ります。

次に言われたのは、この病院から近い整形外科も受診できる病院での受診です。

中規模病院の先生

ここの整形外科の先生が子供の整形もよく診ているから、こちらに行けば原因がわかるのではないか

紹介状を持って、こちらの病院に行き取っていない部分のレントゲン撮影をしても結果は問題なし

起立性調節障害でもらった薬を飲んでしばらくしたら症状が出たといいましたが、「その先生にとっては聞いたことのない薬&起立性調節障害を知らない先生」で、あまり話が通じません。

「起立性調節障害って何?」って言われてしまったので…)

いわゆる、よく処方される痛み止めの薬をもらい様子見という見解でした。

この時点で、起立性調節障害の事がわかる先生を見つけるのは大変なのだと思い始めました。

それにしても、足がつって痛くて歩けない…という娘。

このまま歩けなくなってしまうの?と考えると、私も「これは起立性調節障害の症状の一つなの?」と分からなくなっていました。

起立性調節障害がわかる先生に診てもらいたい

小児科以外の先生に合うたびに「その病気は知らない」といわれ、私は落ち込み娘は病院に行くことを嫌がるようになりました。

専門医の先生を探し始めたのはこの出来事があってからです。

娘の症状が出始めて1ヶ月ほど経ったころです。

ネットで起立性調節障害の事を調べはじめました。

通信制高校選びは資料請求から

中高一貫校に通っていた中学3年生で起立性調節障害になった娘は、高校を内部進学せず通信制高校に進学し1年間のオーストラリア留学を経て卒業しました。

通信制高校は年々進化をし続けていて、個性豊かな学校が数多くあります。

通信制高校は全国に250以上あります。

1つの通信制高校に対し複数のキャンパスがあることで、全国各地に通信制高校はあります。

最近の通信制高校は専門学校のように専門性のある授業を組みこんでいる学校が多く、やりたいことが見つか可能性が高いです。

我が家の場合、通信制高校に入学したことで、友達や先生に恵まれ毎日楽しく高校生活を送ることができましたよ。

通える範囲にどのような通信制高校があるのか分からない場合には、以下のサイトから調べることができます。

通信制高校の資料請求、問い合わせ、個別相談申込、説明会予約申込などはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次